大学生からの質問に答えます’21[知財系アドベントカレンダーもっと]

こんにちは。弁理士の越場です。
今年もやってきました、知財系アドベントカレンダー。昨年に引き続き参加させていただくことになりました。※私は「もっと」に参加します。
知財系 Advent Calendar 2021知財業界での夢と希望 -弁理士の日記念ブログ企画2021に3日遅れで参加します-

こんにちは。弁理士の越場です。
ということで、今年もやってきました、弁理士の日記念ブログ企画。
7月1日が弁理士の日であることから、知財系ブロガーが同じテーマで記事を書くというイベントを、弁理士の内田先生が企画 ...
結局、標準文字商標ってなんなの?[知財系アドベントカレンダーもっと]

こんにちは。弁理士の越場です。
知財系アドベントカレンダーというイベントに参加しています。アドベントカレンダーというのは、「12月1日から24日までクリスマスを待つまでに1日に1つ、穴が空けられるようになっているカレンダー ...
2019年を振り返る

こんにちは。弁理士の越場です。
もうすぐ2019年も終わります。今年もいろいろありました。
特に後半は通常業務以外の仕事が多くあったので、どんなことをしたか、年末にまとめてみようと思います。
今年度は、 ...
模倣品の輸入規制のための提言 – 日本弁理士会からの提言の紹介

こんにちは。弁理士の越場です。
なんと3ヶ月もブログをサボっていたようです。大きな案件がいくつかあり、また関西と東京の往復が多くなかなか時間がとれませんでした。
さて、こちらをご覧ください。
模倣品 ...
知財業界での初体験 – 弁理士の日記念ブログ企画2019

こんにちは。弁理士の越場です。
ということで今年もやってきました、弁理士の日。そう、本日7月1日は弁理士の日です。たぶん弁理士制度が始まった日です。
毎年この日に、「独学の弁理士講座」の内田先生がブログイベント ...
アマゾン・トランスペアレンシーってなに?

こんにちは。弁理士の越場です。
アマゾントランスペアレンシーというプログラムがあります。
アマゾンブランドレジストリー(アマゾンのブランド保護施策)の一環(※)で提供されているプログラムで、現段階では米国のみで ...
アマゾンの模倣品対策 – Part 2 – 手軽さの裏側

アマゾン模倣品対策シリーズです(Part1はこちら)。
前回は、カタログ方式に起因して、正規品の商品ページに模倣品が紛れ込むメカニズムを紹介しました。
今回は、そもそもなぜアマゾンに模倣品を出品する人が多いのか ...
ぶっちゃけオンライン商標登録サービスってどうなの?

こんにちは。弁理士の越場です。
こんなテーマでブログを書くと怒られそうですが、以前から思うことがあるので、週末にこっそり書きます。
「オンライン商標登録サービス」・・・という呼び方が正しいのかわかりませんが、要 ...
ブランディングってなんだろう? – 連続研究1 – セントラルキッチン編

こんにちは。弁理士の越場です。
弁理士の基軸業務のひとつに、商標登録があります。商標登録ってなぜ必要なんでしょうか?
その商標を独占的に使用するため、安心して使用するため、他人の商標登録を阻止するため、模倣品を ...