2019年を振り返る
こんにちは。弁理士の越場です。
もうすぐ2019年も終わります。今年もいろいろありました。
特に後半は通常業務以外の仕事が多くあったので、どんなことをしたか、年末にまとめてみようと思います。
今年度は、弁理士会の委員会等をたくさん担当しています。
委員会
貿易円滑化対策委員会、国際活動センター、中央知財研究所、知的財産権支援センター、国際情報センター(大阪)
無料相談
関東会(東京)、関西会(大阪)、京都地区会、京都商工会議所、知財総合支援窓口(京都)
外部派遣
IIPPF(中国PJ)
定例会議を除いた、単発のイベント等で、私が報告を担当したものは、以下です。
5月13日
特許庁と打ち合わせ
6月6日
経済産業省・模倣品対策室と打ち合わせ
6月12日
財務省関税局と打ち合わせ
8月1日
YKKさん主催のB.P.P.で報告(中国商標 悪意の出願対策)
9月13日
韓国SJC(ソウルジャパンクラブ)との意見交換
9月20日
IIPPF中国PJ情報収集Gで報告(悪意の商標出願&使用への対抗 〜 Supreme Italia の事例を題材に 〜)
10月17〜19日
高松出張(税関セミナーで閉会挨拶)
10月25日
特許庁と打ち合わせ
10月28日
特許庁と打ち合わせ
10月30日
財務省関税局と打ち合わせ
経済産業省模倣品対策室と打ち合わせ
11月1〜11日
スイス・ジュネーブ出張(SCT42に参加)
11月20日
IIPPFインターネットPJアマゾン勉強会で報告(アマゾンの模倣品対策 ver. 2019)
11月21日
立命館大学で講演(大学院ウィーク)
11月22〜23日
福岡出張(Nikonさんの模倣品対策セミナーに出席)
12月5〜6日
香港出張(BIPアジア参加)
12月11日
青山学院大学SMIPRPで英語プレゼン(WCO税関職員とのラウンドテーブルディスカッション)
12月13日
コクヨさんの模倣品対策セミナーで閉会挨拶
12月20日
立命館大学で講演(法学部キャリア科目「社会に生きる法」)
12月24日
中央知財研究所合同研究会に出席(商標:著名商標に対する特別な保護、特許:韓国での知財裁判所会議)
特に11&12月は、これら以外に定例会議や無料相談が計11件あり、ジュネーブ・香港・博多の出張で21日間出張をしていて、完全に仕事がパンクしました。
しかも、プレゼン資料を毎日のように作成しなければならず、出張の報告書も山積みで、最後には熱が出て一週間ダウンしてしまい、大晦日の今日まで普通に仕事をしています(それでもまだ終わりません)。
無給の仕事ばかり引き受けすぎて業務への影響が大きいので、次年度は少し会務を減らそうと思います。その代わりにやろうとしていることがあるので、これは年明けに報告しますね。
そしてあちこちでプレゼンをしているので、研修のネタが溜まってきました。当所では、無料で社内研修を実施しています。これも講座が大幅に増えそうなので、年明けに改めて宣伝します。
とにかく、今年(特に後半)は充実していましたが、そのぶん通常業務が溜まってしまいました。来年はこのあたりを調整して、また新しいことに挑戦しようと思います。
今年一年間、大変お世話になりました。来年も面白いサービスをどんどんローンチしますので、引き続きよろしくお願いしますね!
ではでは!